五条訓を道場訓として理解し、守っていきましょう。礼儀、努力、挑戦を合言葉に各試合で日頃の練習成果で結果を残し学びながら、昇級昇段審査等挑戦して色ろんな所作を守り礼儀正しく頑張っていきましょう。

五条訓

一、人格完成に努めること(じんかくかんせいにつとめること)

空手の目的は、強くなる、試合に勝つだけでなく、最終的には、自分の心を磨き、正直な、正義感のある人、親切な人、社会に役立つ人になるために努力する、ということです。 別の言葉で言えば、優しく暖かい心を持って、困っている人、弱い立場の人に対して、親身になって助けてあげられるような、良いと思うこと、世の中のためになる事を率先できる人、人からしてもらえる幸せよりも、自分がしてあげられる幸せを実感できる人になるために、たゆまず稽古し修行することなのです。この言葉が最初にあるということは、これが最も重要だということです。

  • 誠の道を守ること(まことのみちをまもること)

「誠の道」とは、自分に対して、他人(自分以外の人全て)に対して、誠実に真心を持って接するという、行動や態度のことです。、善と悪を見きわめて、善に励む、ウソも人の悪口・陰口も言わないことが大切です。又、決められたルールをしっかり守り、人に迷惑をかけたり、道徳に反する行為は絶対にしてはいけません。また、悪かった事には素直な気持ちで反省できる人になって下さい。(「すいませんでした」という反省の心です。)

一、努力の精神を養うこと(どりょくのせいしんをやしなうこと)

言葉の通りですが、「天才は1%の才能と99%の努力だ」という風に言われています。また「名人も人なり、我も人なり」とも言われます。今、はやりの言葉では努力は嘘をつかない」とも言います。また弛まず努力しなさいということで、「空手は湯の如し、絶えず熱度を与えざれば元の水にかえる」と言われております。つまり、向上心と目標を持って稽古しなさい、また学校や会社でもそうしなさい、ということです。さらに、日々の稽古や厳しい練習は、我慢することと耐える力を養います。努力した結果は必ずむくわれます。少々のことではくじけない忍耐力は皆さんが将来社会人になった時、大きな財産になります。       

一、礼儀を重んじること(れいぎをおもんじること)

「空手は礼に始まり、礼に終る」と言われています。礼儀というのは、他人に対する思いやりや尊敬又は感謝の気持ちを態度や言葉に表したものです。これは一例ですが、道場に入り又は出る時に、そこに人がようといまいと礼をします。これは、場を取って頂いた人、会場を使わしてくれる人、会場を掃除したり管理してくれる等に対して、「今日は、この場所で稽古ができるのは、皆さんのおかげです」という感謝の気持ちを、礼という形で表現することなのです。また返事を大きな声で「はい」とか「ありがとうございました」と言うのは、「私は貴方のお話をちゃんと聞きました。ご指導ありがとうございました」という心を声(言葉)に出したものです。更に、稽古以外でも礼儀を忘れては空手をやる資格はありません。特に保者者、先生方、先輩に対しては、尊敬の気持ちをこめて、自分から率先して大きな声で挨拶をして下さい。又これらの方々の注意やお話はきちんとした態度で、相手の顔を見て聞くことも礼儀作法の一つです。

一、血気の勇を戒めること(けっきのゆうをいましめること)

喧嘩は駄目です、ということです。「 空手に先手なし」とも言います。空手を暴力に使っては駄目ですということです。「道理なき力は暴力」なのです。更に無謀なことをしては駄目だということです。喧嘩になりそうになったら、謝って済むなら謝る、逃げられれば逃げるーこれが自分も他人も傷つけないことになるのです。但し、家族や仲間を守るため、そして相手の不正と闘う時のみ、空手の技を活用して下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

トップへ戻る